こんなことを思ったり。ぼちぼちかんげき。

保護猫と同居人と暮らすアラフィフがビンボーと戦いながら、観劇したものなんかを感激しながら記録。

歌舞伎座百二十年 初代松本白鸚二十七回忌追善 二月大歌舞伎

2/3(日)16:30~ 歌舞伎座
一、寿曽我対面(ことぶきそがのたいめん)
            工藤祐経  富十郎
            曽我五郎  三津五郎
            曽我十郎  橋之助
           化粧坂少将  孝太郎
           小林朝比奈  歌 昇
            大磯の虎  芝 雀
          鬼王新左衛門  東 蔵

二、初代松本白鸚二十七回忌追善
  口上(こうじょう)

三、一谷嫩軍記
  熊谷陣屋(くまがいじんや)
            熊谷直実  幸四郎
             源義経  梅 玉
             弥陀六  段四郎
             堤軍次  松 緑
             藤の方  魁 春
              相模  芝 翫

四、新歌舞伎十八番の内
  春興鏡獅子(しゅんきょうかがみじし)
      小姓弥生後に獅子の精  染五郎

時代物2本に、口上&舞踊という、全部で休憩時間入れて4時間半の贅沢ライナップ。
正直歌舞伎は、全くの素人で、まだ3回くらいしか見たことがないのだけど、今まで見た時代物は、源平ものというか平家物語が下地のものが多くて、今回も時代ものは「寿曽我対面(ことぶきそがのたいめん)」と「熊谷陣屋(くまがいじんや)」の二本。

世話物なんかは、割合言葉も分かりやすいし、面白みもあって、芝居を楽しめるのだけど、平家物語あたりの時代物にいたっては、言葉以上に、登場人物の感情が私にはさっぱりワケ分からん世界なのだ。

実は「熊谷陣屋(くまがいじんや)」(ストーリーはこの辺で各自チェックしてください)を見るのは二回目で、初めて自分でチケットを買った歌舞伎公演の演目の一つがこれだった。
ということで、自分の意志で初めて歌舞伎を見るにあたって、先に勉強しないとと意気込んで、この熊谷陣屋を調べてみたのだけど、主君の意志だからと自分の子供を身代わりに殺して首を差し出す、ってあたりがもうなんとも理解不能。主従関係とか、求道とか、男の世界とか、女子供の意志や人生をきれーいに排除した世界は苦手なのである。根本に流れるものが全く理解できない。

それでも、今回の歌舞伎を見たかった理由は「四、新歌舞伎十八番の内 春興鏡獅子(しゅんきょうかがみじし)」があったから。
ダンス好きの私は、実は日本舞踊も結構好きで、歌舞伎に時々禁断症状が出るのも、この舞踊があるから、なんである。
いや、歌舞伎の舞踊はいい。能に比べて、大衆向けで華やかだし、でも子供の頃からしっかりと仕込まれた技の数々を堪能できる。その中でも、髪を振り乱して踊る「獅子」の舞を一度生で見てみたかったので、本当に嬉しかった。

前半は女形で優美に舞い踊る市川染五郎。なのに、子役の踊りが終わって獅子の姿で再登場した染五郎は、雄雄しく、でも美しく、迫力たっぷりに技の数々を見せ付けて踊る、踊る。足を打ち鳴らし、髪を振り乱し踊る姿は、まさしく伝統の和製タップダンス。ヘタなタップよりもリズミカルで迫力があって、素晴らしい。子役の踊りもよく稽古、訓練されており、まさしく堪能の一時。やっぱり私は「踊り」を見るのが好きだと実感。途中幕間で、日本らしく、節分ってことで、豆まきの見世物もあって、大満足の一日だった。