こんなことを思ったり。ぼちぼちかんげき。

保護猫と同居人と暮らすアラフィフがビンボーと戦いながら、観劇したものなんかを感激しながら記録。

憑神

9月22日(日)11:30~ 新橋演舞場
原作:浅田次郎
脚本・演出:G2
別所彦四郎:中村橋之助
つや(死神):鈴木杏
伊勢屋(貧乏神):升毅
別所左兵衛:デビット伊東
榎本釜次郎:葛山信吾
井上八重:藤谷美紀
左兵衛の妻:秋本奈緒美
彦四郎の母:野川由美子
九頭龍(疫病神):コング桑田

プロによる演出とプロの役者陣を揃えた一級の日本人のための娯楽作品だった。スピード感のある舞台転換と派手な見せ場と、物語が進行する芝居部分とのメリハリも良く、とりわけ、オープニングの主人公の語りから、主人公の先祖の由来を表現する大阪夏の陣への移り変わり、そこからタイトルがバーンと出されるところは、まるで映画の始まりを舞台ならではの生の迫力を載せた格好よさで、さすがG2と唸ってしまった。一幕は全体に明るく、一度も暗転を使わず、見事に場面を転換したかと思えば、二幕は物語に合わせて、全体の照明を絞り、程よい暗転も取り入れるその比較も見事だった。何より、録音だったのが残念なほど、音楽がロックで格好よい。

浅田次郎の原作は、泣き所、男のロマン、笑い、ファンタジックな設定、万人受けする決め台詞と娯楽作品の要素をがっちり抑えていて、娯楽作品の原作としては完璧だ。多くの日本人が大好きな幕末の設定、武士の心意気と変わる時代、そして変わらない生死の問題をきっちりと、分かりやすく、楽しく描く。何より、役者陣がそれぞれしっかりとお互いの役どころをきっちり演じるプロっぷり。脇役は出すぎず、主役を邪魔せず、でもしっかりと存在感を残す。そして、それぞれの役割に必要とされているものをきっちり表現する。品あるままにコミックパートを演じる貧乏神、全体に地味な中で唯一爽やかさを振りまく榎本武揚、さりげなく物語りを支える母親と蕎麦屋の夫婦。実にバランスの取れた役者たちだからこそ、これだけちゃんとした娯楽作品をきっちり見せられたのだと思う。

ただ、残念なのは、埋まらない客席だった。実力者揃いの役者に、人気作家の原作で、客席が埋まらなかった理由はなんだろうかと考えると、もちろん宣伝や映画公開すぐにするとか、掛けるタイミングもあっただろうと思う。でも何より、この作品を本当に面白い、という世代に主役がマッチしなかったことだと思う。新橋演舞場という伝統の劇場に、大物歌舞伎役者が主役ということで、どうしても観客の年齢層が上がる。そしてあがった年齢層にはG2の演出と音楽はスピーディーでうるさく、心地よく見れるものではなかったのだろう。
中村橋之助さんは、プロの芝居だった。演技に関して、好き嫌いはあっても文句の付け所はない。けれども、見る人がいなくてはいい娯楽も救われない。だから、脇があんなにしっかりと演技の出来る人たちで固めているのだから、いっそ、そんなに舞台に慣れてなくても、その人を見るためにファンが集まる、という適当なアイドルを選んだらよかったのでは、と思う。男女を問わない楽しい娯楽作品なのだから、デートにも向いていると思うし、それで舞台のファンになってくれる人もいたのでは、と思うと惜しい気がした。