こんなことを思ったり。ぼちぼちかんげき。

保護猫と同居人と暮らすアラフィフがビンボーと戦いながら、観劇したものなんかを感激しながら記録。

新秋九月大歌舞伎

9月15日(月)11:00~ 新橋演舞場

一、源平布引滝(げんぺいぬのびきのたき)
  義賢最期
  竹生島遊覧
  実盛物語

       木曽義賢/斎藤実盛  海老蔵
      下部折平実は多田蔵人  権十郎
              小万  門之助
            進野次郎  男女蔵
             葵御前  松 也
             待宵姫  梅 枝
             九郎助  新 蔵
            塩見忠太  猿 弥
            瀬尾十郎  市 蔵
             小よし  右之助
             平宗盛  友右衛門


二、枕獅子(まくらじし)
      傾城弥生後に獅子の精  時 蔵
            禿たより  松 也
            禿ゆかり  梅 枝

初めて自ら歌舞伎を見に行った公演が海老蔵のものだったのだけど、そのときは、「松竹梅湯島掛額」で、若くたおやかな青年のイメージだったのに、役柄が変わるだけでこんなに印象が違うものかと海老蔵の役者としての幅に驚いた。
「義賢最期」は、平家と木曽義賢の立ち回りが見どころの一つだと思うのだけど、その立ち回りの中で、人の手によって組み上げられた襖の上に義賢が乗り、支えている人が一人去り、二人去り、最後には襖ごと義賢が地上に落ちるシーンは、本当にアクロバティックでスリリングで、思わず声を上げてしまったくらいだ。
徹底して「魅せる」ことを意識した「歌舞伎」の魅力を感じることの出来る、見ごたえのある演目だったと思う。

それにしても、失踪した夫:下部折平を捜し求めてやってきた木曽義賢の屋敷で、夫はそのまま待宵姫と逃げ、何の因果か義賢の最期に立会い、源氏の白旗を預かる身分になり、追ってと闘い、壮絶な最期を遂げる小万の運命が、どうにもやりきれなかった。その上彼女は平家の娘だったことが判明するあたり、人生とは皮肉だなあとしみじみ思った。

一転して枕獅子は女形の獅子舞という珍しい舞踊。
美しく堪能。