こんなことを思ったり。ぼちぼちかんげき。

保護猫と同居人と暮らすアラフィフがビンボーと戦いながら、観劇したものなんかを感激しながら記録。

レモンはレモネード以外になれたのではないか@柚希礼音ワンマンショー・ミュージカル「LEMONADE」

7/14(日)17:00~ シアター・ドラマシティ

f:id:morton:20190718102056j:image

キャスト 柚希礼音

作・演出:小林 香

音楽:江草啓太

振付:川崎悦子 Oguri(s**t kingz)

美術:石原 敬

照明:高見和義

音響:山本浩一

映像:石田 肇

 

柚希礼音芸能生活20周年の記念ミュージカルで、小林香さんが作・演出をするということで、「REON Jack」のようなファンクラブイベント的ショーでもないだろうと思い、見に行きました。

でも結果的にはやはりファンクラブイベント的ミュージカルだったように思います。

柚希礼音さんが自身のファンのために、「こういう自分が見たいのではないか。そして、自分は今、こういう部分も見てもらいたい」というリクエストを小林香さんに託した結果、これができあがったような、そんな気がしています。

 

わたしは「一人芝居」はわりと見ている方だと思います。

ロンドンで所属していた小劇場劇団が「ワンマンショー」をよくやっていたからです。

 



stok0101.hatenablog.com

これ以外にもゴゴールの「狂人日記」の一人芝居も見ています。

彼らはプロではなかったけれど、きちんと専門学校や大学で演劇を学んだ人たちでした。優れた脚本と優れたパフォーマーでも「一人芝居」を成り立たせるのは1時間くらいがリミットではないでしょうか。

今回はミュージカルということで歌とダンスがあったけれども、それでも2時間弱はかなり長く感じました。

逆にいうと2時間弱を1人で歌い踊り続けた柚希礼音さんの身体能力はすばらしかったです。

 

ストーリーはこんな感じでした。

 

とある岬の先端にあるサナトリウムで療養しているハイル。

彼女は1年前に自身の広告代理店(ハイル・アド)を立ち上げ軌道に乗っていたが、ある日突然倒れ、病院に運ばれた。

無菌室を経てサナトリウムに移った彼女の中には、ブルーとリラという二つの人格が宿っていた。

自分が多重人格であることを受け入れられないハイル。サナトリウムの部屋で燈台の管理人だった男の古い日記を見つける。

 

ブルーが柚希礼音さんがファンにサービスとして見せた男役の部分、そしてリラがたぶん見せたかった女の部分。それを両立させるためにこのストーリーが作りあげられた気がします。

何が個人的にきつかったかというと主人公の仕事が「広告代理店」だったこと。

わたしも一応その関連の仕事の末端にいるので、せっかく芝居を見に行っているのに仕事のことばかり思い出してしんどかったので、今後は本当にきちんとストーリーくらいは読んで、見る演目を選ぼうと思いました。

 

ミュージカル「おもひでぽろぽろ」でも思ったけれど、風刺や誇張なしでリアルに「会社生活」をミュージカルで描くというのは結構むずかしいです。

ミュージカルを作る人たちよりもたぶん観客側の方が「会社生活」をよく知っている人が多いと思うから。だから、そこにウソがあるとすごく違和感を覚えてしまうのです。

小林香さんにしても、経歴を見る限り「広告代理店」と仕事はしても「広告代理店」勤めはしたことがないようです。だから、セリフの一つ一つがものすごく「違和感」で、軽く聞こえてしまって、残念でした。

 

たぶんに柚希礼音さん側からのリクエストがあったと思われるけれど、素材として「柚希礼音」を捉えて、柚希礼音さんの能力を、魅力を目いっぱい見せられる違う演目があったんじゃないでしょうか。そして小林香さんはそういう演目を見つけられたと思うのです。

そう思うとただただ残念でした。

映像・美術もふるわず、柚希礼音さんのダンスは相変わらずすばらしかったけれど、それを最大限引き出せる振り付けでなかったことも残念な要因の一つでした。

与えられたすっぱいレモンを、甘いレモネードにできなかった。

 

これを見てから、どんなものだったらわたしは満足したのだろうと考え続けています。

今のところ思いついたのが「イサドラ- when she danced-」。

ものすごく昔に麻実れいさんで見て、難しいなあと理解しないまま終わったので、今、再び見てみたいというのもあります。

麻実れいさんは踊らないイサドラだったのですが、柚希礼音さんが踊ることで、ピアニストだけ入れてワンマンショーに仕立て直せないでしょうか。

Anyone can dance. Anyone.
It's there, inside of you.
Touch your own spirit, feel it, nourish it, release it,
and then come forth with your own great strides, no one else's.
With your own leaps and bounds, no one else's,
with your own foreheads lifted and your own arms spread wide,
come forth then and dance!

誰だって踊ることはできる。誰でも。
踊りはそこにある、そうあなたの内側に。
自分の魂に触れて、感じて、育てて、解放するの。
そうすれば踊りになる、偉大なる一歩でね。誰でもない、あなた自身のその一歩が。
飛んだり跳ねたり、誰でもないあなた自身で。
頭を動かして、腕を大きくひらいて。

そうするとあらわれる、それがダンス!

「イサドラ」- When She Danced - 

このセリフを柚希礼音さんで聞きたいんですよね。

(あ、日本語はわたしの意訳なので、間違っているところあると思います。ご了承ください)

ワンマンショーでなくてもいいので、近いうちに再演を待ちたいと思います。

わかりやすく凄くて、ちょっとわかりにくい話@日本版「ピピン」

 7/13(土)12:00~ オリックス劇場

ピピン 城田優

リーディングプレイヤー クリスタル・ケイ

チャールズ 今井清隆

ファストラーダ 霧矢大夢

キャサリン 宮澤エマ

ルイス 岡田亮輔

バーサ 中尾ミエ

テオ 河井慈杏

 

ストーリー他は過去2回の観劇記録をどうぞ。

stok0101.hatenablog.com

上記の来日公演版をかなりいい席で見て大満足していただけに、今回の日本版はどうしようかなあとかなり迷っていたのでした。

その迷いを取り払ってくれたのが、演出のダイアン・パウルスのこのインタビューでした。

ブロードウェイミュージカル『ピピン』演出家:ダイアン・パウルス インタビュー | ローチケ演劇宣言!

キャストもさることながら、演出のダイアン・パウルス自身も日本人とのミックスだったことをはじめて知りました。

 

海外から演出家が来る場合、演出の際の指示や訳詞などの問題がうまく行っている場合とそうでない場合の両方を見ることがあります。

その差は何で生まれるのかはわかりませんが、英語を解する主要キャストと日本にもルーツを持つ演出家が、日本語で改めて作る舞台とはどんなものだろう、と再び興味が沸いたのです。

 

相変わらずビンボーなのに観劇続きでチケット代の捻出が厳しかったことと、あのイリュージョンな舞台を今度はてっぺんから見たらどうなるだろうという2つの理由で三階席を選択しました。

 

ところで、皆さまは太神楽曲芸というのをご覧になったことがあるでしょうか。

わたしは二年前にはじめてこれを目の前で見まして、人間技とは思えないことが繰り広げられるというのは単純にすごいと感動するものだなとしみじみ思いました。

シルクドソレイユがずっと流行っているのもたぶんそういう理由なのでしょう。

 

さてこのダイアン・パウルスのピピンではこの「曲芸」をショーにまるっと取り込んでしまった、ここが1番の優れた点だと思います。

 

1972年に作られたこの作品は、メタフィクションを使った内容的にははっきり言って「分かりにくい」部類に入ると思います。

この物語が何を語りかけているのか、この物語から何を受け取るのかは、かなり観客側に委ねられています。

 

その小難しさを楽しませる手法として「サーカス」という曲芸を用いたのは本当に素晴らしいです。

さらにその「サーカス」がメタフィクションになっているのがまたすごい。

 

演出や曲芸、振付、衣装、美術はブロードウェイ版そのままなので、日本語版でも本当に素晴らしかったです。

 

ただ残念だったのが、セリフを伝えることと訳詞でした。

公演中あれだけ笑って、盛り上がった熱い客席だったのに、ラストシーン近くではなんだか反応が薄くなり、帰りに「え、だから最後のあれはなんやったん?」と話している観客が多くいたのは、やっぱり伝わってないのだ、と思わざるを得ませんでした。

 

少なくともはじめて日本語で見たピピンでは、わたしは何の疑問も抱かず、この作品のメタフィクションを受け入れていたし、来日公演版では、その最初の日本語版で不満だった部分を、ダイアン・パウルスがめちゃくちゃゾクゾクするシーンに変換してきたことに感動しました。来日版が初ピピンだった友人たちからも「すごい!感動!」という感想はきいても「わからなかった」の声を聞かなかったということは、やはりセリフと訳詞に問題があったのだと思います。

 

個人的にはExtraordinaryが気になりました。

この曲のextraordinaryを訳さずそのまま歌い、特に歌詞の中でextraordinaryがどういう意味かの補足もなかったと思います。

(でも調べてみたら、わたしが最初見た日本語版と同じ小田島恒志さんの訳詞なんですね。音響のせいなんだろうか)

ピピンが「オレみたいな特別な人間は、もっと特別な人生をおくらなきゃならない」と歌うこの歌が全体に聞き取りづらかった上に、サビのextraordinaryが英語のままだったのは残念でした。ピピンのこの思考がこの舞台の世界すべてを作っているのだから、ここが伝わらないのはツライ。

そしてリーディングプレイヤーのセリフが全体的に平坦で聞き取りにくかったのもツライ。

 

この2点が、このピピンにあるメタフィクションをなくし、ただサーカスの楽しいだけの舞台にしてしまった気がするのです。

 

とはいえ、このなんでもない衣装が激しく似合う城田優はすごい!

f:id:morton:20190716170324j:image

そしてやっぱり体格も声もズルイ。

トートの時に痛感したけれど、日本人には出せない声の響き方をするんですよね。胸骨の中で響かせて、喉を通ってくるような楽器のような声。あとは本当に聞き取りやすい発声を訓練してもらえたら、個人的にはいうことなしです。

チャーミングだし、華も存在感もあるし、もっともっと舞台で活躍してほしいです。

 

逆にクリスタル・ケイさんがわりと日本人的な発声だったことに驚きました。

とはいえ、フェイクの使い方なんかはさすがシンガー。さらにダンスもかなり訓練した感が伝わりました。

もともとボブ・フォッシー振付・演出の舞台。

そして今回の振付もそのフォッシーのニュアンスはしっかり残っているので、かなり踊れないとツライんです。

なのにクリスタル・ケイさんはちゃんと観られた。これは本当にすごいことだと思います。

 

キャサリン役の宮澤エマさん合わせて、この三人が主要キャストであったこと、これは今回のカンパニーならではの「日本」のミュージカルへの挑戦だったように思います。

でも城田優くんとクリスタル・ケイさんが宮澤エマさんレベルの伝わる発声になってくれていればもっとよかったなとも思いました。

 

なぜならファストラーダ霧矢大夢さんがすごかったから。もう歌もダンスも演技も発声も完ぺき。あのフロアいっぱいを使ってガンガン踊りまくる霧矢ファストラーダに夢中!

そして今回の露出の高い衣装ではじめて気づいたんですけれど、めちゃくちゃ身体がキレイなんですよ!

本当に魅力的なファストラーダでした。

そしてもちろん宮澤エマさんのキャサリンがかわいい!もうめちゃくちゃかわいい!演技もサイコー!ピピンとキャサリンのラブ・デュエットは数あるミュージカルのデュエットの中でも個人的に大好きな一曲です。

 

この演出でのバーサはある意味おいしい役なんですけれど、中尾ミエさんもサイコー!!

わたしが最初に見た「ピピン」でもバーサをおやりになっていたんですね(^◇^;)

でも今回の演出のバーサはおいしい役だけにかなりいろいろがんばらないといけないんですけれど、素晴らしかったです。

そしてみんなでバーサとサビを歌うのですが、ここは日本語がありがたかった。

(あ、英語版同様、字幕がちゃんと舞台にでますので、歌詞知らなくても大丈夫です)

メロディは単純なんですけど、英語歌詞だとわたしの能力ではついていけなかったので、日本語で一緒に歌えるのは本当に楽しい体験でした。

 

なので、ザクッとストーリーを頭の中に入れてもらって、ミュージカルに興味ないやって方に、ぜひともこの作品を見てもらいたいです。

観客サービスは来日版より満点だし、曲芸はすごいし、笑えるし、一緒に歌えるし、すごく楽しめる舞台なんですよ!そして城田くんはかわいい❤️←大事w

 

残すはこの週末の静岡公演のみになってしまいましたが、ぜひともこの機会を逃さないでいただきたいと思っています。

革命記念日の前日だったことさえも意味がある気がしてくる@花詩歌タカラヅカ「ベルばら名場面」

7/13(土)18:30〜 喜楽館

 

宝塚ファンとして「ベルサイユのばら」上演45周年を勝手に祝おう!

というのが趣旨だと聞いていたのですが、まず。

なぜそれなら、革命記念日の今日にやらなかったんだ!

と突っ込まずにはいられなくなる、この辺りからなんかもうすごいです。

 

さてわたしも花詩歌タカラヅカを「風と共に去りぬ」「ノバ・ボサ・ノバ」「エリザベート名場面集」「ファントム」と見てきて、ずいぶんと慣れてきました。

 

いつものように落語4席からはじまります。

桂三金『百貫で舞』

笑福亭生喬『ヅカタツ

桂春雨『代書屋(宝塚歌劇版)』

桂あやめ『歌劇場風景』

 

生喬さんの『ヅカタツ』と春雨さんの『代書屋(宝塚歌劇版)』は、はじめて花詩歌タカラヅカに行ったときに一度聞いているのですが、なんかパワーアップしていました!

stok0101.hatenablog.com

 

しかもより落語の方にではなくて、より宝塚の方に(^◇^;)

「ヅカタツ」はタツオというおじいちゃんが宝塚歌劇にハマる話しで、特にロミジュリがお気に入りっぽく、ロミジュリの歌が入るのですが、なんか前回より歌が多かった気がするのですが、気のせいでしょうか?

そしてセンスはシャンシャンにもなるんですね、すごいです。

 

代書屋のオチも、え、これだったっけ、前回?と思ったのですが、前に聞いたときは落語自体も初体験だったので、すっかり忘れていたのかもしれません、すみません。

いやー、でも面白かった、さすがです。

 

そしてあやめさんのまくらで、下記2点が大事な事項として告げられました。

①今まで宝塚メイクはメイクさんにしてもらっていたけれど、今回からは自前。

②アントワネットとオスカルのカツラがない。

アントワネットは貴婦人のものを使いまわして、一人貴婦人のカツラがどうなっているかはわからない。

オスカルはストレートヘア金髪カツラで間に合わせた。

 

さあそんな戦々恐々の「ベルばら名場面」は「ごらんなさい ごらんなさい(再びバラが咲きました)」からはじまりました。

あ、ちなみにわたしの本家「ベルばら」経験はこんな感じです。

stok0101.hatenablog.com

 

f:id:morton:20190714110007j:image

小公子の月亭天使さん&はやしや香穂さん、小公女の笑福亭生寿さんもかわいいけれど、うしろのJKたちがかわいいっ!ピュア!

そしてアントワネットさま(笑福亭生喬さん)のご登場!

f:id:morton:20190714110512j:image

いやー迫力!白カツラもいいじゃないですか!

しかも生喬さんは芸大の美術学部だったとのことで、自前メイクもやってみたらほぼ絵画、芸は身を助けるとおっしゃっていたけれど、その通りメイクもお綺麗です。

そして、プロローグは加速していきます。

f:id:morton:20190714110907j:image

オスカル(林家染雀さん)&フェルゼン(桂春雨さん)がご登場。先に告げられていたので、オスカルのカツラもそんなに違和感ありませんでした。

 

そしてお馴染みの浪曲(真山隼人さん&沢村さくらさん)で乳母がジャルジェ家にアンドレを連れてくることが告げられます。

f:id:morton:20190714111527j:image

ジャルジェ将軍とジャルジェ家姉妹と、なぜかル・ルーも。あ、木も。
f:id:morton:20190714111523j:image

そして子アンドレの登場。

f:id:morton:20190714112352j:image

アンドレのJK、かわいい!f:id:morton:20190714112359j:image

そして子オスカルのJKもかわいい!

断言する。この2人は本家をしのいでいます、年齢で!
f:id:morton:20190714112355j:image

そして木の裏を通って、大人のオスカルとアンドレ(桂あやめさん)に。
f:id:morton:20190714114825j:image

そしてアントワネットとフェルゼンの逢瀬。
f:id:morton:20190714112505j:image

↑これが何が起こったところなのかは、ぜひ横浜にぎわい座でご確認くださいw
f:id:morton:20190714112423j:image
なぜかトートのようなマントを広げて、逢瀬完了。

そして貴族の奥さま方が、舞台設定とか説明していると、オスカルの登場。
f:id:morton:20190714112443j:image

このモンゼット夫人とシッシーナ夫人のくだりは、ネタかと思われた落語ファンの方もいらっしゃるかもしれませんが、本当に植田紳爾脚本にあったシーンです。
f:id:morton:20190714112343j:image

まあシッキンナ夫人はさすがに本家にはいませんが(^◇^;)
f:id:morton:20190714112528j:image

そしてここで、オスカルがロザリー(桂三金さん)を引き取ったシーンをプレイバック。

サイコーでした。
f:id:morton:20190714112428j:image

でもフェルゼンに「人を愛したことのないキミにはわからない」と言われる切ないシーンへ。
f:id:morton:20190714112435j:image

ここの染雀さんの「愛の巡礼」は絶品。
でもオスカルにはアンドレがいる。

f:id:morton:20190714112339j:image

アンドレ、わたしが好きか。わたしのことを愛しているか

の後に続く、アンドレの名台詞の途中でいきなり「わたしを抱け」が入り、あやめさんから「まだあんねん」と突っ込まれ、最初からやり直し(爆笑)

f:id:morton:20190714112508j:image
無事、話しがすすんでホッ。

そして「今宵一夜」です。

f:id:morton:20190714112411j:image

これ、これが「ベルばら45」でも見たかった(涙)
f:id:morton:20190714112439j:image

そして名台詞「マリーアントワネットはフランスの女王なのですから」で
f:id:morton:20190714112533j:image

幕。

すぐにはじまった二幕は浪曲で「青きドナウの岸辺に」を歌ってくれ、革命が進んでいる状況が説明されます。

そして、ジャンヌ(桂あやめさん)の登場!!
f:id:morton:20190714112536j:image

あ、一部でも登場してるのですが、ここからがジャンヌの見せ場、名シーンなのです。
f:id:morton:20190714112348j:image

無実の罪(本当は有実だけどw)を着せられた印の焼きごてあと。
f:id:morton:20190714112540j:image

そしてここから「あの女をギロチンに」の迫力。「王妃を死刑に」の歌はやっぱりこのジャンヌのくだりがいりますよ!
f:id:morton:20190714112521j:image

でお馴染みのシーンですが、アンドレが視力を失ってるくだりはなかったので、その辺りのセリフはカット。

ここのアンドレは生寿さんなので(前のシーンであやめさんがジャンヌで登場しているため)、ヅカメンズ!!の宣伝を一通りやるというw
f:id:morton:20190714112515j:image

なので、オスカルも「やっと死んだか」と一言(笑)

でも「シトワイヤン、ゆこーー!!」とバスチーユダンスがはじまります。
f:id:morton:20190714112743j:image
f:id:morton:20190714112417j:image

そして撃たれるオスカル。
f:id:morton:20190714114821j:image

なんとか持ち上げる衛兵隊の天使さんと香穂さん。
f:id:morton:20190714112525j:image

バスチーユに白旗があがって絶命。

1789年7月14日のことでした。f:id:morton:20190714112501j:image

さて物語はまだまだ続き、「駆けろペガサスの如く」でバシバシ叩かれる馬と、やたらとポーズがきれいな春雨フェルゼン。
f:id:morton:20190714112335j:image

牢獄のアントワネットとロザリーのもとに
f:id:morton:20190714112327j:image

フェルゼンがやってきます。
f:id:morton:20190714112420j:image

でも「フランス女王」として断頭台に立つことを選ぶアントワネット。
f:id:morton:20190714112332j:image

さようならパリ、さようならベルサイユ、さようならフランス!

f:id:morton:20190714112432j:image

王妃さまーー!

ああ、いいですね。名シーンですね。

例え断頭台への階段が三段しかなくて、三段目でひたすらアントワネットが足踏みをしてても、いいシーンです(๑˃̵ᴗ˂̵)っf:id:morton:20190714112402j:image

でフィナーレになるかと思いきや、なんとバラタン(薔薇のタンゴ)みたいなのもありました!
f:id:morton:20190714112511j:image

満を辞して、エトワール、電飾担当の百貫で舞さんこと桂三金さんのご登場。
f:id:morton:20190714112407j:image

そしてフィナーレ。

なんと今回は1時間ちょっとで納まりました。

もう本当にね、本家も「ベルばら」やるときはこれくらいでいいと思います。

「ベルばら45」もジャンヌの復活とか、今や本家で見せてくれない部分を見せてほしかったです。

ということで、大喝采のちに花詩歌タカラヅカ、オリジナルソングで最後になりました。

来年の花詩歌タカラヅカの演目も気になりますが、それまでにこのオリジナルソングをマスターして、一緒に歌えるようになりたいと思います!

あなたが隣で一緒に笑ってくれるから生きていける@KERA MAP「キネマと恋人」

7/6(土)18:00~ 兵庫県立芸術文化センター 中ホール

f:id:morton:20190712151336j:image

【台本・演出】 ケラリーノ・サンドロヴィッチ

【出演】

緒川たまき(森口ハルコ)
妻夫木聡(高木高助<俳優>/間坂寅蔵<映画の登場人物>)  

ともさかりえ(ミチル他)

三上市朗 佐藤誓   橋本淳
尾方宣久 廣川三憲 村岡希美

崎山莉奈 王下貴司 仁科幸 北川結 片山敦郎

 

stok0101.hatenablog.com

 

stok0101.hatenablog.com

 この二つの作品で、ものすごーく今さらながら「ケラリーノ・サンドロヴィッチ」作品のファンになったわたしは、「ケラさまの昔の作品が兵庫に来るよ」と聞いて、それだけで「行く」と答えました。

キネマと恋人

キネマと恋人

 

 

そして何の前知識のないまま、座席につきました。

f:id:morton:20190712151354j:image

はじまってみたら、「カイロの紫のバラ

そのものの内容に驚愕。

え、これって「カイロの紫のバラなの?」ととまどいつつも、キャスト陣のすばらしい演技と、セットのステージング、そしてかわいらしいセリフたちにキュンとしたり、思わず笑ってしまったりしながら1部が終わってしまいました。

そして幕間に「カイロの紫のバラ」を元にした作品だったことを知ったのでした。

 

ちなみにウッディ・アレン監督の「カイロの紫のバラ」とはこんな作品です。

stok0101.hatenablog.com

 とはいえ、舞台は昭和初期の日本。どこかの田舎の小さな港町の設定になっていて、セリフは北国の方かなと思わせる架空の方言で書かれています。

映画の方の主人公セシリアは、普通に映画の主人公、スターを好きになる女性なのですが、ハルコはスターよりもわき役に心惹かれ「キネマ旬報」を熟読するオタク的な部分をたぶんに持っています。

そして、そんなハルコが好きな俳優「高木高助」はスターではなく売り出し中の青年なんですね。

だからハルコと高木高助が出会って話しをすると盛り上がって、高助がハルコに好意を抱く展開は映画よりもリアルに感じました。

映画は「夢物語」を強調することであのラストが活きてくるので、映画は映画で完ぺきなんです。

その完ぺきな映画を舞台化する際にこういったところで、舞台の生もの感とリアリティに差し替えてくるところが、もうさすがケラさまなのです。

 

しかしキャストの設定に多少のズレが生じているとはいえ、物語は映画のままに進んでいきます。

だからこの先どうするんだろうと、笑いながらもドキドキハラハラしながら凝視していたら、映画と同じく映画館に戻って、新作映画を見ながら少しずつ映画の世界に入り込み、笑顔になっていくハルコの横に妹のミチルがきてくれるんです。

 

ここでわたしの涙腺は崩壊しました。

 

ここも映画と違う点なのですが、ミチルが映画の主人公をやっているスターとひょんなことで一夜をともにしてしまいます。

もちろん彼は遊び。でもバツイチ子持ちのミチルは「本気」と信じたい。

そこですったもんだがあって、やっとミチルは現実を受け入れます。

経緯や質は違うかもしれないけれど、ハルコとミチルは結果的には同じような経験をするわけです。

スクリーンを見ながら笑い合う姉妹。

その心の内は見えないけれど、ハルコもミチルもきっとこれからはもっと強く生きていける、そう思えたのです。

 

映画「カイロの紫のバラ」のセシリアは一人でした。だから彼女はこの後、夫のはいた捨て台詞そのままに彼の元にもどるかもしれない。同じようなちょっと辛い毎日を支えるものとして「夢のような映画」はあるのだ。心がちょっとつかれているときに支えてくれる、それが「娯楽」なんだと痛感して、しみじみすごい「映画」だなあと思ったものです。

 

でも「キネマと恋人」では、わかってくれる人が一人でもいたら、人は少し変われて、少し強くなれて、ちょっとだけ違う人生を選ぶ勇気がでるかもしれない、と思わせてくれたのでした。

それはもちろん友だちであっても、単なる知り合いだったりしてもいい。

でも「キネマと恋人」ではそれは妹なのです。

劇中にもちょいちょいと「どうでもいい姉妹の会話」が入っていて、それがかわいくもわずらわしくおかしく、愛おしいです。

アナと雪の女王」でもそうだったのですが、わたしはそんなに関係性の悪くない姉妹なので、どうしても「姉妹」萌えに入ってしまい、ミチルの登場に涙腺を崩壊させてしまったのでした。

 

でもそんな個人的なところを抜いても、「キネマと恋人」は単なる「カイロの紫のバラ」の舞台化ではなくて、映画とはちょっと違うものを届けてくれるステキな作品でした。

なにより舞台美術がすばらしい!

大道具が出演者の手で運ばれ、並び替えられて、次々とシーンが変わっていく。

イスが音楽に合わせて踊るように位置を変えるのは、少し「トミー・チューン版グランドホテル」を思い出させました。

映画の「グランドホテル」も劇中の会話で登場するのですが、全体にMGMミュージカル黄金期を感じさせる演出が好きでした。

 

それにしても緒川たまきさんのチャーミングさといったら!

声の美しいので、ハルコの話す「どこかはわからないけれど北国っぽい方言」のセリフがいちいちかわいい。ばりんこかわいい。さらに動き方も美しい。

その点で最初ともさかりえの声が気にはなったのですが、どんどんとミチル役として魅力的になっていくのがさすがでした。だからミチルが来てくれて、嬉しくて、泣いてしまったのです。

妻夫木くんは映画の中の役の方が、彼本来がもっている柔らかさや明るさがでていてよかったです。もちろん高木高助も好演。高木高助としての最後の船での演技は情感たっぷりで魅せました。

 

その他の方は一人何役もこなされているのに、全くそれを感じさせないのが本当にすごい。

 

音楽は終始「Cheek to Cheek」がかかり、心から「愛おしいなあ。好きだなあ」と思える作品でした。

それにしてもあの劇中で流れていた「架空の映画」の不条理さよ(笑)

「ミイラのミは包帯のほ」って意味不明のセリフ、誰が書けます?もうケラさまサイコー!

あれを撮影しているときの出演者の気持ちを勝手に想像しては、またにやけてしまう、そんな何倍もおいしい舞台でした。

恋心を描けばもっと面白くなったはず@宝塚雪組「壬生義士伝」「Music Revolution」

6/7(金)13:00~ 宝塚大劇場

壬生義士伝

f:id:morton:20190617200044j:image

脚本・演出 石田昌也

吉村貫一郎  望海 風斗
しづ/みよ 真彩 希帆  
大野次郎右衛門 彩風 咲奈  
ひさ 梨花 ますみ  
松本良順 凪七 瑠海  
佐助 透真 かずき 
土方歳三 彩凪 翔  
近藤勇 真那 春人  
伊東甲子太郎 煌羽 レオ  
斎藤一 朝美 絢  
原田左之助 橘 幸  
みつ 朝月 希和  
永倉新八 真地 佑果  
沖田総司 永久輝 せあ  
大野千秋 綾 凰華  
吉村嘉一郎 彩海 せら 

 

原作はこちらになります。

南部地方盛岡藩の下級武士・吉村貫一郎が、貧困に苦しむ家族を見かねて、剣の腕1つで身を立てられると聞いた新撰組に入るために脱藩する。

その剣の腕を認められ新撰組で活躍する貫一郎。人の嫌がるような残虐な仕事も引き受け、もらった俸給を妻子に送り続ける。

しかしながら刻々と変化していく世の中に巻き込まれ、鳥羽伏見の戦いで傷ついた貫一郎は、助けを求めて大阪にある南部藩蔵屋敷へ駆け込む。そこにいたのは、かつての幼なじみで今は南部藩蔵屋敷差配役の大野次郎右衛門だった。

 

昔、この映画を見た記憶はあるのですが、

壬生義士伝 [Blu-ray]

壬生義士伝 [Blu-ray]

 

残念ながら全く内容を覚えておらず、原作も未読のまま観劇しました。

 

宝塚版の「壬生義士伝」は華やかな明治時代の鹿鳴館からはじまり、明治時代と当時を行き来しながらストーリーが進む、という作りになっています。

そのため明治時代の人々は完全にストーリーテラー

耳で物語の説明を聞かなければなかないのはそれだけでけっこうなしんどさです。

だから吉村貫一郎の状況の把握具合や心境が分かりにくい、これが一番の問題だと思いました。

 

吉村貫一郎というキャラクターは原作の力で非常に興味深い人物に描かれています。

脱藩の際の大野次郎右衛門とのやりとりで、「新撰組」を正義のものと思っていないことはわかりますが、その後、変化する状況を彼はどうとらえているのか、妻子のことはどう思っているのか、何を思って「鳥羽伏見の戦い」に参戦したのか、そういうところがパコっと抜けているので、彼の最期がどうもしっくりこないのです。

望海 風斗さん(だいもん)がせっかく熱演してくれているのに、その心境に入り込めないのは一重に脚本のあり方だなあと思います。

 

ただ殺陣はしっかりしていましたし、新撰組の登場シーンはやっぱりワクワクするし、銀橋に芸妓衆がズラッと並んで踊るのは美しく華やかで、ショーとしての見せどころは押さえている分、月組の「夢現無双」よりは普通に楽しく見られました。

そして多分、原作を読んでいくと世界観にも入り込めると思うので、これからご覧になる方には原作を読んでいかれることをおすすめします。

 

わたしは観劇後に原作を読んだのですが、原作は色んな人や吉村貫一郎自身が当時を語る方式で書かれていて、面白いです。

そしてそれを整理し、宝塚歌劇としてふさわしいカタチにするのが、座付き作家の仕事じゃないかと思うのです。

ポーの一族」が時系列で宝塚らしいところを盛って、主人公の感情について行きやすいすばらしいエンタメ作品に仕上がっていたことを思うと、この演目も、もうちょっとやりようがあったはずなのです。

 

例えば華やかさには欠けるけれど、最初のシーンを「鳥羽伏見の戦い」に巻き込まれないよう声高に命令する大野次郎右衛門と緊迫した雰囲気の南部藩蔵屋敷吉村貫一郎がやってくる、にしたらどうでしょうか。

次郎右衛門の苦悩がもう少しわかりやすくなるし、吉村貫一郎がそんな緊迫した中でも郷里に帰りたいとやってきた必死の思いがもう少し伝わると思うのです。

 

わたしが一番わからなかったのが、吉村貫一郎が「みよ」との婚姻を断ったこと。劇作だけでは、彼は家族の生活のために守銭奴と蔑まれても、金銭を稼ぎ送っていたとしか受け取れなかったんです。だからより家族が安全で金銭的にも守られる体制になる婚姻を断った理由が、吉村貫一郎から語られるけれどもイマイチしっくりこなかったんです。

 

さらに深手を負っても故郷に帰りたいと南部藩蔵屋敷にやってくる吉村貫一郎の行動がわからなかった。そんな状態で故郷に帰っても本当に家族の負担になるだけなのに、帰りたい気持ちが理解できなかったのです。

 

でも原作を読んで分かりました。

吉村貫一郎は「しづ」に惚れて惚れて惚れぬいていて、しづとその家族を「自分」が守り抜くことが生きがいだったのです。

わしは命ばかけて働ぐことができる。何の脇見もする要はねえのさ。おのれの生ぎる道に、何の疑いも持つことはねえのさ。男として、こんたな有難え道はなかろう。

(浅田次郎壬生義士伝」より)

だから「みよ」とも結婚できないし、死を目前にして「しづ」に会いたい一心で南部藩蔵屋敷に来たわけです。

そしてこれは宝塚歌劇で最も描くべきところだと、わたしは考えます。

ええ、公式ホームページhttps://kageki.hankyu.co.jp/sp/revue/2019/mibugishiden/special_006.html#special004_2

で石田先生と浅田次郎さんが「義」のことを語っていますが、それよりも描くべきは吉村貫一郎の恋」だったと思います。

そして原作によると、それこそが彼の「義」なんですよね?

 

だったら「南部賛歌」で故郷の美しさだけを歌わず、「美しい南部の地、それ以上に美しいお前」くらいに歌うべきなんですよ!

そして「石を割って咲く桜」で「お前のために」なんてぼんやり歌わず、もはや「華麗なるギャツビー」の「デイジー」的に「しづ、しづ、この身を捧げたお前」くらいダサくとも名前を連呼して歌ったらいいんですよ!

 

で華やかに南部のお祭りシーンか何かを作って、しづがモテモテ小町娘的なプロローグにする。

それを若き貫一郎と次郎右衛門が二人で見てて、「太王四神記」の若きタムドクとヨンホゲみたいに2人で仲良くしながら、お互いしづのことを好きだと告白しあい、でも次郎右衛門は大野家の跡取りになることになったから、身分違いで無理だな、とか、貫一郎お前がしづを幸せにしてやってくれ、とかやって、告白のシーンにつなげれば、2人の関係性も、しづへの恋心ももっとはっきりして、最期のシーンがもっと響いてくるんじゃないかと思ってしまうのです。

 

明治時代は全てカットで、狂言回しはみつと大野千秋にさせればいいと思います。

あと貫一郎に送ってもらったお金で、しづの故郷で百姓をしながらも穏やかに暮らしている家族の様子も描きましょうよ。なんで真逆を描くかな。その中で嘉一朗だけが百姓ではダメだと感じている様子をのぞかせておく。

 

あとの新撰組のくだりとか、みよとの見合いとかはそのままでいいから、最後は大阪の南部藩屋敷シーンに戻り吉村切腹までして、ぜひしづに迎えにきてもらいましょうよ。

わたしが一番グッときた次郎右衛門と実母のシーンは泣く泣くカットして、フィナーレでしづと貫一郎がデュエットする中、秋田征伐へ向かう次郎右衛門と嘉一朗、兄を止めてと大野千秋にすがりつくみつあたりを描写して終わって良かったと思うんですけれど、ダメですか?

 

トップコンビ一緒のシーンは少なくとも、そこにはっきりと「恋愛」が描かれていたら、それはそれでいいラブストーリーであったし、「1人の人間が生きた話」になっただろうなと思うと、惜しいです。

 

わたしが見に行ったのが、まだ初日開いて1週間目だったので、演技的なところはともかくも、とりあえず日本物の所作が気になりました。

特に吉村貫一郎斎藤一も、近藤勇土方歳三と違って、足軽とはいえ武家の出身です。

武士で剣客の2人が、刀を鞘に納めるところでしばしばもたついていたのがものすごく気になりました。

そして2人とも鞘に手をクッとかける仕草がバシッと決まらない。そこで「人を切る」狂気や覚悟みたいなものをにじませることができたら、もっとよかったろうなと思います。

 

とくに吉村貫一郎は普段の優しくて穏やかな人格と人を切るときの二面性をもっと明確に出してほしかったですし、斎藤一は「人を切りたくてたまらない」サイコパス的なムードがほしかった。

けれどそれ以外の演技はきちんとできてきたので、この辺は今ではもっと良くなっているんじゃないでしょうか。

 

大野次郎右衛門はお装束を美しく着こなしていましたし、庶子の出ながら幼くして位の高い家で育った上品さがありました。これは素晴らしいことだと思います。

ので、逆に「鳥羽伏見の戦い」の激しさの中でもきちんと状況を観客に伝えられるセリフの言い方をがんばってほしかったです。でもこれも今はちゃんと出来てると信じたい。

 

沖田総司は華やかで目をひきました。まだ若いので今はそれで十分かな。できるなら総司の明るさの中にあるもう少し深いところを表現できたら、より面白くはなると思います。

 

あと佐助が全然劇中の記憶がないんですけど、小説では重要な役どころなんですよね。

そう思うと原作を読み直した今、もう一度見たい。

そしてそう思えるだけ、まあまあ及第点な演目になったんじゃないかと思います。

 

それにどんなにこの「壬生義士伝」が平均点以下でも、今回もショーがあります!

「Music Revolution」ダンスダンスダンスのめっちゃくちゃ楽しいショーでした!

鉄壁の歌声と華やかさを誇るトップコンビと、ダンサー二番手ががっつり得意分野で活躍して魅せる。

かつスターとスター予備軍にたくさん場面を与えられて、惜しみなく銀橋渡ってアピールしてくれるので、もう意味なく楽しいです。

生徒の力と振付家の力を信じた中身のなくて楽しいこれぞショー!て感じなので、初心者の方でも楽しめるのではないかと。

 

そう思うと、やっぱり「壬生義士伝」にもう一つ惹きつける「何か」がほしかったなあと思います。

 

役者にとって難しいと観客にも難しい@シアターコクーン・オンレパートリー2019「ハムレット」

6/8(土)18:30~ 森ノ宮ピロティホール

f:id:morton:20190610154531j:image

■作:ウィリアム・シェイクスピア
■翻訳:河合祥一郎
■演出:サイモン・ゴドウィン
■美術・衣裳:スートラ・ギルモア
■出演:ハムレット 岡田将生、オフィーリア 黒木華、ガートルード 松雪泰子、レアーティー青柳翔、フォーティンブラス 村上虹郎、ポローニアス 山崎一、クローディアス 福井貴一、ホレイシオ 竪山隼太、劇中妃 秋本奈緒美

 

新訳 ハムレット (角川文庫)

新訳 ハムレット (角川文庫)

 

今回はこの翻訳が使われていたようです。

有名な「to be or not to be, that is the question」を「生きるべきか、死ぬべきか、それが問題だ」と訳したバージョンです。

このセリフの後、実際にハムレットが首吊り自殺をするようなパフォーマンスを見せるのが、絵面として面白く見ました。

 

ただ全体に演出もセットもオーソドックスで、衣装もコスチュームでないだけのオーソドックスなもので、ビジュアル的にも解釈的にも新しいものはありませんでした。

 

改めて思ったのはこのハムレット役というのは、本当にセリフが膨大で、それを自分の中で消化して演技をするということは、とても難しいということでした。

 

「皆既食」で蠱惑的で弱くてズルいランボーをあれだけ魅力的に演じていた岡田将生くんも、このハムレットではセリフを言ってそれらしい演技をするだけで精一杯な印象を受けました。

ただ「尼寺へ行け」のシーンだけは、彼があの時点でどこまで考えていたのかは不明だけれど、「オフィーリアを守りたい」という気持ちから出てきたのかな、ということを初めて感じさせてくれました。

これは岡田将生くんの持っている何かなのか、演出のせいなのかは分かりませんが。

 

わたしのハムレット初体験は麻実れいさんがハムレットを演じたバージョンだったのですが、これはセリフの一部を歌にしていたのですね。

翻訳は小田島雄志さん版でした。

ハムレット (白水Uブックス (23))

ハムレット (白水Uブックス (23))

宝塚版「HAMLET!!」

TAKARAZUKA SKY STAGE 10th Anniversary Eternal Scene Collection「HAMLET! ! 」 [DVD]

TAKARAZUKA SKY STAGE 10th Anniversary Eternal Scene Collection「HAMLET! ! 」 [DVD]

 

 

は映像を見ただけですが、こちらもうまくロックオペラ化されていて、そうすることによって観客も楽に見られる部分も多いのだなあと思いました。

 

ご存知のように、ほぼハムレットの葛藤が描かれる演目なので、オフィーリアをはじめ、クローディアス、ガートルードなどはほぼ描かれていないも同然です。

そうなるとそこにどれだけ演出と演技を入れていくかは、演出家と役者の力量によるのですが、そこのところの演出も今回はうまく働いていない気がしました。

 

黒木華ちゃんのオフィーリアは狂ってからはものすごく可愛くて透明感もあって素晴らしかったのですが、「どうしてオフィーリアは狂ってしまったのか」を想像させるまでには至らず、狂ってからがすごくよかっただけに残念でした。

 

そしてクローディアスとガートルード。

この2人も演出によってどうとでも味つけできると思うのです。

上記にあげた2つの「ハムレット」でのクローディアスが岡田真澄さん、越乃リュウさんが演じていたこともあって、色気のある人物だったのですよね。

だからガートルードが惹かれちゃったのもしょうがないか、と納得できたし、なんならガートルードもクローディアスと結婚したいから、夫の殺害に共謀したんじゃないの、くらい思わせてきたのが面白かっただけに、今回、正統派な見せ方をされると、全体的に人物がぼんやりした印象になってしまったのです。

 

そんな中、一番個人的に素晴らしかったのが、フォーティンブラスを演じた村上虹郎さん。

まあ最後をあれだけバシッと締められる存在感とセリフまわし!

まだまだ若いのにこれだけ存在感を示せるのは、これからの期待が高まりました。

 

ところで、わたしが初めて見た麻実れいさんのハムレットは誰の演出だったんだろうと調べて見たら、ジャイルス・ブロックさんという英国の演出家でした。

そしてその初演だけ羽野晶紀さんがオフィーリアを演じてらしたことを今、知りました。

本当に初演を見られてよかった、くらいにわたしの中でオフィーリアは羽野晶紀さんのイメージなのです。

羽野晶紀さんのオフィーリアにものすごくインスパイアされて、当時脚本家や演出家に憧れていたので、脚本を書いてみたりしたことを思い出しました。

今回の「ハムレット」という作品には、そこまで何かを掻き立てるものがなかったのです。

 

でも二部の方は展開早くスピード感があり、それなりに面白く見ることができました。

 

ところでジャイルス・ブロックさん脚本・演出の「ハムレット」が上演されたときには、小田島雄志さんの翻訳本が劇場で販売されていて、即購入して読みました。

シェイクスピア劇はじめいわゆる有名な戯曲が上演されるときには、一緒にこういう翻訳本の販売があると、戯曲を読むことに親しみができるのではないかと思うのですが、それ以降見たことないのは、いろいろとオトナの事情があるのでしょうか。

やっと憧れのTMP音楽祭に行けた気持ち@吉崎憲治&岡田敬二ロマンチックコンサート

6/1(土) 18:30〜 梅田芸術劇場

f:id:morton:20190603134212j:image

上記のポスターに掲載されているメインOGの中でわたしが現役時代を見たことない方は瀬戸内美八(ルミ)さん、南風舞(マイマイ)さんのお二人になります。

とはいえ、朝海ひかるさん(コムちゃん)、大和悠河さん(タニちゃん)はほぼ下級生時代しか知らないし、実咲凛音さん(みりおん)もトップ娘役時代にたぶん2、3回拝見したことあるだけ、です。

そんなわけで、知らない曲もたくさんありましたが、1部、2部それぞれ体感時間は5分くらいなのに濃度が高いコンサートでした。

構成はただ歌い継ぐだけのシンプルなもの。

本当にわたしが熱いファン時代の「TMP音楽祭」の感じです。

でもルミさんが真ん中にいて、学年順に並ぶので紫苑ゆう(シメ)さん、杜けあきさん(杜ちゃん)が2番手、3番手みたいに見えて、ファンになる前の見られなかった「TMP音楽祭」を見ているようなときめきの時間でした。

 

どんな書き方をするのが一番いいか、考えたのですが、せっかくなので一曲ずつ振り返ってみようかと思います。

 

構成・演出 岡田敬二

作曲・指揮・音楽監督 吉崎憲治 

コーラス:穂乃ゆい·天羽珠紀·舞城のどか·桜一花・鶴美舞タ·咲希あかね·隼海惺

Act 1

I LOVE REVUE~「ザ·レビュー」より ALL

ルミさん、シメさんのソロ歌唱のあとに杜ちゃん、カナメちゃん、コムちゃん三人組で歌われる部分があって「東北しばり!」と個人的に楽しかったです♪

歌のあと、ルミさんよりご挨拶があって、なんと上級生順に名乗られました。

ルミさんの気取らなくて明るい雰囲気が客席まで伝わってきて、とても楽しくはじまりました。

OGも男役さんはパンツスタイルだった中で、白いドレスでロングカーリー金髪ヘアの涼風真世さん(カナメちゃん)がいい感じに浮きだっていて、ちょっとほほえましくもありました。

 

ジュテーム~「ジュテーム」より
杜けあき・南風舞·こだま愛·実咲凛音

マイマイは言わずと知れた歌姫、こだま愛さん(ミミちゃん)はダンスがたぶん一番お得意だったけれど、歌も演技もすごくうまい三拍子そろった娘役。

そしてこのお二人は1期違い、しかも同時期にトップ娘役を務めていらっしゃるので、みりおんが合わせるの大変かなと思われたのですが、そこはさすが歌うまさん。三人の娘役のハーモニーが絶品で贅沢、耳福な時間でした。

オーケストラを挟んで舞台の奥に数段の階段がセット的に置かれていたのですが、マイマイ、ミミちゃんともロングドレスで階段降りにちょっと危うさがあったのに、みりおんだけはササッと降りてきたところに若さを感じました(;^ω^)

ナルシス·ノアール~「ナルシス·ノアール」より
朝海ひかる

これわたし、ものすごく好きなショーだったんですよ。

もちろんコムちゃんはいまだに「ザ・美少年」という雰囲気で、このショーのテーマには合っていました。

でもせっかくだから、本当に出演されていたシメさんでも聞きたかったかなあ。

花にふれた私~「ザ·フラワー」より
南風舞・こだま愛・実咲凜音

知らないショー、知らない歌だったので、3人がうまかったくらいしか記憶がない・・・。

すみません。

愛の媚薬について~ 「ル・ポァゾン」より 涼風真世
ル・ポァゾン~ 「ル・ポァゾン」より
こだま愛涼風真世

ここ1回目の感涙ポイントでした。

実は「ル・ポァゾン」自体は特に好きなレビューじゃないんですが、「ナルシス・ノアール」が好きすぎて、星組でかつてこの2つの組み合わせショーが上演されたとき、もうワクワクで見に行ったんですね。

なのに、やっぱりセットとか衣装とかの問題もあって、あの頃ときめいたものはなくて、気落ちして帰ってきたんです。

けれどパンツスタイルに衣装替えして、髪の毛も男役っぽく整えたカナメちゃんが登場して「愛の媚薬について」を歌ったとたん、一気にゴージャスなレビューになったんです!

ぶれない音程とリズム。声量。クリアな発声。聞きやすく明瞭な歌詞。

そして体温を感じさせない「人以外の生き物」感を醸し出す涼風真世

今、舞台にあるのは現実じゃない、きらびやかで儚い夢だ、媚薬だ、と思わせる何か。

ああ、これだ、これがわたしが見た「ル・ポアゾンだ」と。

衣装とかセットの問題じゃなかったんだと痛感。

さらにミミちゃんも登場して、当時の月組ショーといえば、カナメちゃんが歌い、ミミちゃんが歌って踊って、いいところだけドーンと剣幸さんが出てくる、というスタイルだったので、ミミちゃんとのコンビも懐かしく、岡田レビューの世界観に酔いしれました。

センセーション! ~「センセーション!」より 悠真倫
アンドロジェニー~「アンドロジェニー」より 美穂圭子
テキエロ(君を愛す)~「テ·キエロ(君を愛す)」より 愛月ひかる/美穂圭子·悠真倫

すみません、この辺の記憶が飛んでますね。

「ル・ポァゾン」というか、青い血が流れている妖怪じゃないフェアリー、カナメちゃんの存在と歌声に圧倒されたんだと思います(;^ω^)

いつか~「ディーン」より 朝海ひかる

安寿ミラさんが再演された「ディーン」を見て、CDも持っているくらい感動して好きだったはずなのに、まったく「ディーン」の歌と気付いていませんでした。

コムちゃん、ちゃんと演技もしてくれたのに、なんかすみません。

Rose Garden ~「Rose Garden」より
実咲凜音

ここも知らなかったので記憶が飛んでますね。

うーん、なんでだろう。

アランチャ~「ヴァレンチノ」より
杜けあき

「セレブレーション100」のときに、トークコーナーでアカペラで紫ともさん、高嶺ふぶきさんと歌われたのは聞いたのですが、ちゃんと生で聴くのは本当にたぶんバウホールの再演以来だと思います。

歌い始めた瞬間、まだ20代くらいのみずみずしいルディがそこにいて、感動。

そしてやっぱりこの歌を聴くとなぜか行ったこともないイタリアの「ブーツのかかと」の田舎の風景が目に浮かぶんですよ。

きらめくシチリアの海、輝く太陽をさんさんと浴びてキラキラ光るオレンジの実。

そしてそれを一つ手にして家族に駆け寄る少年の影。

まだ何もはじまっていない時期のルディ。夢にあふれたルディ。

その高揚感と幸福感に包み込まれる一曲でした。

 

この歌のあとに杜ちゃんのトークがちょっとありました。

(正確には全く覚えていないのでニュアンスでとらえてください)

「今や大先生になられた小池修一郎先生のデビュー作でした。この曲ができたとき、(小池)先生が本当にうれしそうに譜面台の横にちょこんと立って聞いてらしたのを思い出します。小池先生は岡田先生の助手をされていたのですが、岡田先生がとても熱心に導かれていました」

そして、次の曲ははじめて歌うんですけれど、という前置きではじまりました。

Drifter in the city ~「ダンディズム!」より 杜けあき

真矢みきさんのショーの歌とのことでしたが、見ていない時期なので初体験。

でもちょっと悪くてキザな男が街にやってきているシーンが見えました。

衣装は変わっていないのにトレンチコートとハットが見えました。

「アランチャ」とあわせると、なんか「ヴァレンチノ」という芝居と「ダンディズム!」というショーの2本立てを見せてもらったくらいの充実感でした。

テンプテーション! ~「テンプテーション!」より 
ロンリー·ハート~「ロンリー·ハート」より
大和悠河

タニちゃんは金髪パーマロングヘアに派手なビジューのついたトップス、コートのパンツスタイルでかなり中性感が強かったのが面白かったです。というのも、杜ちゃんの「アランチャ」はルディという人で、「Drifter~」は宝塚男役感が漂っていたので、タニちゃんの在り方も宝塚OGとしての面白みだなと。

夢アモール~「シトラスの風」より
大和悠河·実咲凜音 
シトラスの風~「シトラスの風」より
愛月ひかる

これは時期はかぶっていないけれど、元宙組のトップスターとトップ娘役が歌うのがなんか感動しましたね。宙組が誕生したときのショーの曲を歌うにふさわしい二人でした。

続く主題歌は宙組出身の現役生徒さんが歌われましたが、やっぱり記憶がない。すみません。

ラ·カンタータ! ~「ラ·カンタータ!」より 
熱愛のボレロ~「ラ·カンタータ!」より
紫苑ゆう

ザ・紫苑ゆうの見せ場です。

白のレースを贅沢に使った変わり燕尾服みたいな衣装の美しいこと。

そして、それを普通に着こなすシメさんの美しいこと。

シメさんのトークもあって「熱愛のボレロ」は岡田先生・吉崎先生にいただいた大切な曲です、とのお言葉がステキでした。

この世にただひとつ~「心中·恋の大和路」より
瀬戸内美八·南風舞

青天かつらと日本髪かつら、日本物の装束で日本物化粧でルミさん・マイマイのご登場。

これは有名な梅川・忠兵衛の物語の中の歌なのですが、セリフ入りでもはや「再現」でした。

ルミさんの所作、足の運び、裾さばきの美しさ。

その魅せ方の美しさの上に乗った「演技」。

これこそが「プロのパフォーマンス」でしょう。

マイマイももちろん、所作も歌もうまくて、このところ宝塚の日本物にがっかりし続けている身としては感動の嵐でした。

 

紙吹雪も散って幕。

これもまるで一芝居まるまる見た濃厚さでした。

Act2

すいません、Act1が長くなりすぎたので、Act2は印象強かったところだけでいきます。 

エイサー~「ASIAN SUNRISE」より
美穂圭子・悠真倫・愛月ひかる他
アジアン・サンライズ~「ASIAN SUNRISE」より 南風舞・こだま愛
ザ·ダンディー~「ダンディズム!」より
大和悠河/悠真倫・愛月ひかる

ここ愛月ひかるさんがタニちゃんトップ時にお手伝いしてくれていた下級生、悠真さんがタニちゃんと同期生ってことで、すごく楽しくおしゃべりしてたのが微笑ましかったです。

アジアン·ウィンズ~『ASIAN WINDS」より 大和悠河
白い蓮の花~「テンプテーション」より
実咲凜音/ダンス: 舞城のどか
仙女の祈り~「長靴をはいた猫」より
実咲凜音
この愛フォーエバー~「ダンディズム!」より 
タカラヅカ·グローリー!~「タカラゾカ·グローリー!」より
朝海ひかる

宝塚歌劇90周年のときのショーとのことで、歌詞の中に「宝塚90周年~♪」というのがあったらしいのですが、そこをちゃんと「105周年」に変えたコムちゃん!すばらしい!

 

ロマンス!!(Romance)~「ロマンス!!(Romance)」より こだま愛
悪魔の涙~「天使の微笑·悪魔の涙」より 涼風真世

これは残念ながら生では見れていないので、生で聴けて感動。

「愛、なんてむなしい響き。愛、なんてうつろな。愛、金で買える代物。愛、ただの幻」って歌詞があるんですけれど、この演目の前の公演が星組の「ベルばら」で「愛、それは甘く。愛、それは強く。愛、それは尊く。愛、それは気高く。」と歌っていたので、そのギャップ感も当時面白くきいていたのを思い出しました。

ここでもカナメちゃんの魅力全開!

人外のものを演じさせ歌わせたら右に出る人はいませんね。

でも後のトークショーで話されましたが、この悪魔という役がご本人にははじめとても難しかったそうです。

ただ歌っているうちにだんだん気持ちよくなってきたので吉崎先生の音楽は素晴らしいとのこと。

カナメちゃんのトークが入って、「大好きな作品」と紹介されたのが次の曲です。

LOVER'S GREEN ~「PUCK」より
涼風真世

「昔、妖精、今、妖怪」というのが現在カナメちゃんがご自分でおっしゃってるキャッチフレーズなんですけれど、ちゃんと妖精でした。

これ聞いていた当時は何も思わなかったのですが、スカイステージの企画で当時の月組トップスター霧矢大夢さんが、歌も上手な方なのにこの曲に苦戦してらして、はじめて難しい曲なんだと知りました。

再演の龍真咲さん版も好きで、その再演に出演されていた元月組生がコーラスに入っていたのも嬉しかったですね。

そしてこの曲の難しさを知ったうえで聴くカナメちゃんの「LOVER'S GREEN」は圧倒的でした。

La Jeunesse! ~「La Jeunesse!」より
美穂圭子·悠真倫·愛月ひかる

当時まだ中堅どころだった美穂圭子さんが、お姉さま然として歌うのがほほえましい一曲でした。

ラ·パッション!~「ラ·パッション!」より 杜けあき

杜ちゃんのトップお披露目公演ショーの曲で、その時の芝居「ムッシュ・ド・巴里」で杜ちゃんに一目ぼれし、翌月に放映されたこのショーは録画を本当に何度も何度も見た1つです。だから楽しかった!

でも岡田先生ごめんなさい、ショー自体はあんまり好きではありませんでした(;^ω^)

朝日の昇る前に~「華麗なるギャツピー」より 杜けあき

ここが2度目の感涙ポイント。

トークの後、これを歌いますと紹介されるとバックスクリーンに星空を模したライトがきらめき、階段の上で杜ちゃんが背をむけたまま 

「誓い。タバコをやめる、一日おきに入浴、毎週最低一冊読書、毎週5ドル・・・訂正3ドル貯金。親孝行」

とセリフを言って振り返るんです。

もうすべてが終わったあとのジェイ・ギャツビーがそこにいました。

暗闇をさまよい、明けようとしている夜を見つめながら、あそこに行こうともがいて、馬鹿げたこともして、それでも決して太陽の元で生きられなかった彼の人生がそこにありました。

それを掴もうとするジェイはやっぱりどこか変で、無邪気な少しの狂気があって、それがわたしのギャツビーなんだな、瀬奈じゅんさんのジェイにも井上芳雄くんのジェイにもなかったのが「それ」なんだろうな、と思いました。

まあ、井上芳雄くんの場合はギャツビーの「ちょっと変」なセリフが全部まるっとなかったので、演じようもなかったから気の毒でしたれど。

ちなみにディカプリオのジェイにはその「少しの狂気」があって、好きでした。

 

華麗なるギャツビー(字幕版)
 

 

魅惑のサンバ~「魅惑」より 瀬戸内美八/美穂圭子·悠真倫·愛月ひかる他
わが歌 君がため~「わが歌 君がため」より  瀬戸内美八

もう「華麗なるギャツビー」一本まるまる見た余韻を残したあと、どうするのかと思っていたら、さすがは上級生トップスター!

ルミさんが赤いスーツ&パンプスで、下級生たちの客席降りも含めながら、一気に空気を明るくカラッと変えてくれました。

ここでルミさんと吉崎先生が同郷(徳島県)であることを明かし、吉崎先生の徳島県への貢献を楽しく面白く紹介するルミさんがステキすぎる!

蒼いくちづけ~「蒼いくちづけ」より
紫苑ゆう

宝塚ファンになりはじめの頃に伝説として聞いていたこの演目。

シメさんはなんと黒いマントで登場。

そのマント捌きがなんて美しく魅惑的なこと。

冷たい美貌のドラキュラ伯爵の腕の中に入れるのは、歌詞通り本当に「美しい乙女」でないと許されないなと思いました。

(見てないけどその乙女はきっと毬藻えりさん、シギちゃんですよね!シギちゃんじゃないと許されないわ)

小池先生がシメさんの美しさと「ポーの一族」への憧れから生み出した作品だと思うのですが、シメさんは最初にこの話を聞いたとき「宝塚がオカルトか」と驚いたとのこと。

そんな宝塚が大好きなシメさんが次の曲に選んだのが、持ち歌ではなく、峰さをりさんが歌われた曲でした。

愛の祈り~「西海に花散れど」より
紫苑ゆう

平家物語をお芝居にした作品だそうです。

その最後のシーンで歌われたそうですが、それを同じ舞台で聴きながら「いつかこんな歌を歌ってみたい」と思われたというエピソードが、宝塚愛にあふれていてステキでした。

愛の歌~「皇帝と魔女」より 南風舞
この愛よ永遠に(TAKARAZUKA FOREVER)~「ザ·レビューI」より ALL

フィナーレが終わったあと、ずっと指揮をされていた吉崎先生と岡田先生のご挨拶があって、お二人が本当にうれしそうに手を取り合っているのが、失礼だけどとても可愛らしかったです。

吉崎先生が「作曲家としてずっと憧れていた中学の同級生」のご紹介もあり、なんともアットホームな雰囲気のあとで歌われたのが、海外公演の最後で歌われていたという「さよなら、グッバイ」という曲でした。

わたしは全く知らなかったのでビックリ。

歌詞は本当にシンプルで「さよなら、グッバイ。あなた方の笑顔がわたしたちを幸せにしてくれました。わたしたちはあなた方をずっとずっと忘れません」というのを英語にして繰り返すだけなんですけれど、これが「見てくださってありがとう」という気持ちが伝わるすごくステキな曲で、最後の最後に三度目の感涙をポイントを押されたのでした。

 

そして、この日はトークショーがありました。

本来はルミさん、シメさん、杜ちゃん、コムちゃん、タニちゃんの5名のトークショーだったのですが、杜ちゃんが無茶振りしたらしく吉崎先生もご登場くださいました。

インタビュー記事なんかでも読みましたが、杜ちゃんが「演者はやっているうちにどうしてもここを早くしたいとか、ここで時間を取りたいとかが出てくるけれど、吉崎先生は柔軟に対応してくださる」エピソードをここでも紹介。

ルミさんにしても、シメさんにしても、とても吉崎先生と距離が近く感じたのです。

先生も生徒も一緒に「一つのモノ」を作りあげていたことを感じました。

杜ちゃんがギャツビーを演じるときにそういう気持ちがあって、先生に伝えなければ「朝日が昇る前に」は今とは違う曲になっていたかもしれない。

そうやって完成した曲は、作っていただいた「大切な一曲」になるのがすごく納得できるのです。

今の宝塚事情は全く分かりませんが、これからの生徒さんたちにも、そういう自分だけの「大切な代表曲」がもっとできるといいなと思います。

 

それにしても翌日はカナメちゃんから剣幸さん(ウタコさん)にバトンタッチということで、なんと「ウォーターフロントララバイ」の曲がライナップされてたんです。

もちろんバウなんて中学生のなりたてファンには見に行くお金もすべもなく、ラジオで主題歌を聞いただけなのですが、これがもしかしたら、わたしは1番好きな吉崎先生の曲かもしれないくらい大好きだったので、聞きたかった!

そんな思いも残してくれる、贅沢な贅沢な時間でした。